日本を代表するデザイナー・生産者の技など、
ここでしか見られない展示が盛りだくさん。
メイン展示のプロデュースは吉谷桂子さん

「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」は、ガーデンデザイナー吉谷桂子さん描きおろしの巨大植物画がお出迎え。色とりどりの多幸感あるフォトスポットで皆さまをお迎えします。
続くメイン展示は、吉谷 桂子さんがプロデュース。
環境と共生する大切さを感じながら、これからの時代のガーデンづくりのヒントを来場される皆様と共有する展示です。
吉谷さんと、この展示に賛同するデザイナー、ガーデナー、生産者などが一緒に展示をつくりあげます



バラの街・横浜からトレンドのバラを一挙紹介
最新のバラ、人気のバラ、インフルエンサーいち押しのバラなど、トレンドのバラが勢揃いします。
「香りのバラ」が楽しめるコーナーや、バラの栽培技術を競う品評会も実施。ここでしか見られない華やかなバラの競演をご堪能ください。

アローム ディヴァン
デルバール(フランス)
華やかなロゼット咲き大輪の新品種。甘さと爽やかさが調和する豊かな香りもお楽しみに!

クランベリー アイズ
ワーナーズ ローゼス(イギリス)
柔らかく波打つ花弁。中心に入るクランベリーピンクのアイが個性的な人気のバラです。

カネット
ローズ ドゥ メルスリー(日本)
明るい赤からローズピンクを帯びて咲き進みます。一重咲きのナチュラルな魅力の新品種です。

スマイル ハニー ローズ / くまのプーさん
メイアン(フランス)
みんなを笑顔にしてくれる「くまのプーさん」。大好き
なハチミツのような花色の人気品種です。


日本ばら切花品評会
全国各地から約150点のばら切花が会場に集結。
栽培技術の日本一が決定します。
一般投票にもご参加ください。
ローラン・ボーニッシュさんによる展示
「バラの咲く家」

フレンチローズが咲く庭に佇む小さな家。
万人に愛され、人々を魅了するバラの魅力を、フランス出身のフラワーアーティスト ローラン・ボーニッシュさんが表現。
バラの色彩や姿を目で楽しみ、香りも感じていただける展示です。
個性きらめく花の装飾が随所にみられる、こだわりの世界観は必見です!



この展示では、主に下記ブランドのフレンチローズを展示します。
デルバール Delbard
1954年よりバラの育種を行う名門ナーセリー。
フランス人の感性で選抜された華やかな色合いと、ロマンチックな花形で、「一株で絵になる」品種が多いのが特徴。
協力:花ごころ
メイアン Meilland
19世紀末よりバラ育種に携わり、すでに6世代にわたりバラ事業を行う。
永遠の銘花「ピース」を始め、すぐれたバラ品種を世界に送り出してきた世界屈指のローズ・ナーセリー。
協力:京成バラ園芸
ガーデニングコンテスト
以下の3つの部門で作品を募集・展示します。
①ミニガーデン部門
②コンテナガーデン部門
③ハンギングバスケット部門
日頃から培ってきたデザイン力、植え付けの技術、提案性などを活かした美しい作品がずらりと並びます。審査員による部門別の審査結果は会場で発表。来場者による人気投票も行います。

ニッポン花ざかり
島根県/アジサイ
群馬県館林市/カーネーション
埼玉県/洋ラン
静岡県浜松市/ガーベラ
愛知県/スプレーマム
市民パワーで街に緑を!
横浜の街の緑は市民の力で支えられています。
この展示では、横浜市の公園を舞台に多彩な活動を展開する「公園愛護会」をはじめ、横浜市で花と緑の活動をする市民の皆さんを紹介するとともに「花壇づくり」のヒントもお伝えします。
ガーデン展示「~季節を感じる花壇づくり~いつもの花壇に多年草をプラス!」
いつもの一年草に多年草をプラスすると、四季の変化にワクワクする花壇に!
華やかな一年草と、安定感のある多年草を上手に組み合わせてみませんか。
ガーデナーの永江晴子さんが紹介します。

横浜市での市民活動紹介
- 公園愛護会
- よこはま緑の推進団体
- 園芸愛好団体、環境活動団体
- 横浜山草会
- 横浜ばら会
- 横浜えびね会
- 小菊盆栽芸術協会長生会
- 横浜朝顔会
- NPO法人都筑中央公園里山倶楽部
- みどりの学校(まさかりが淵市民の森愛護会)
- 横浜自然観察の森友の会雑木林ファンクラブ
花とみどり和の愉しみ
※都合により実施内容やスケジュール等予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。